種子島  ヤクタネゴヨウ保全の会 本文へジャンプ
ヤクタネゴヨウと丸木舟の文化


丸木舟の起源は縄文時代にまでさかのぼります。

おそらく、その頃から漁業はもちろんのこと、沿岸の海上交通や

島々の行き来にも大いに活躍していたことでしょう。

古来よりヤクタネゴヨウは丸木舟に最適な材として大切にされて

きました。

江戸時代には重要な樹種として、しっかりとした保護・管理体制の

もとにおかれていました。

明治以降も多く島民に利用され、1918年(大正7年)に455隻、

1945年(昭和20年)にも244隻が利用されていたと記録にあります。

丸木舟を作るには少なくとも直径90cm、長さ6mが必要です。

ヤクタネゴヨウは成長が早くまっすぐにのびて大径木になります。

材は軟らかく加工が容易で樹脂が多く、管理さえよければ100年の

使用に耐えたといわれています。






最後の丸木舟


1982年(昭和57年)種子島で最後の作られた丸木舟は、直径1.5m、

樹怜177年のヤクタネゴヨウの材を舟大工4名にて製作。

材木の入手、伐採、運搬、製作過程、舟おろし進水式までの

全工程は記録され、舟は現在 中種子町歴史民俗資料館

展示されています。





Copyright (C) 2010 TanegasimaYakutanegoyou. All Rights Reserved